• amorphous Hz-records

    amorphous/アモルファス

  • info&sample

    Infomation

    • Artist : V.A.
    • Title : amorphous
    • Curation by Hz-records
    • Masterd by Pakchee
    • Artwork by Yu Kushima
    • web  by Ayumi Watari(ARK TYP)
    • Cat No: Hz-VA002
    • Format : MP3, 320kbps, 149MB
    • Released : 08 NOV 2012
    • creative commons
    • [link]
    • Yu Kushima - http://flavors.me/ksmyu
    • Ayumi Watari(ARK TYP) - http://www.arktyp.jp/

    Sample

    • previous
    • play
    • pause
    • next
    • stop
    • mute
    • unmute
    • max volume
    Update Required To play the media you will need to either update your browser to a recent version or update your Flash plugin.
  • Profiles

    Music

    • Kohei Matsumoto
    • Paradrags
    • Yui Onodera
    • Y:E:T
    • Hiromi Sunaga
    • 黒電話666
    • Go&nbspKoyashiki
    • cokiyu
    • Katsuhiro Chiba
    • Junichi Akagawa
    • Licaxxx
    • sokif
    • Pakchee

    Artwork

    Yu Kushima

    Web

    Ayumi Watari

    松本宏平 photo

    松本宏平 - Kohei Matsumoto
    尺八演奏家。大阪府生まれ。小山菁山師に手解きを受け、のちに琴古流および古典本曲を石川利光師に師事。名もなき虚無僧たちの残した遺産「古典本曲」を軸としながらも、ジャンルにとらわれない活動を東京を拠点に行う。古典本曲をベースとした緊張感のある演奏は邦楽界のみならず、様々なシーンから支持を集めており、海外公演も多数。NHK邦楽技能者育成会53期修了。松本宏平尺八教室主宰。
    http://matsumotokohei.blog134.fc2.com/
    [ 曲の解説 ]
    曲名:古典本曲 本調
    作曲者:不詳
    現・浜松市にかつて存在した虚無僧寺院「普大寺」に伝わった曲を元とする。江戸時代までは虚無僧と呼ばれる禅宗の僧が修業のために尺八を吹いており、それらをルーツとする楽曲群は古典本曲と呼ばれ今なお伝承されている。系譜:海童道祖-横山勝也-石川利光-松本宏平。
    recorded by Pakchee
    recording date: 20120915

    Paradrags photo

    Paradrags
    静岡県在住の電子音楽家Tomo Nagasawaによるソロプロジェクト。
    2003年ヒップホップユニットのトラックメイカーとしてアーティスト活動を開始。アーティストへの楽曲提供やマニピュレーターとして活動する傍ら、都内クラブにてテクノユニット”Neophilia”としてライブ活動を行なう。
    2010年から”Paradrags”(パラドラッグス)名義によるソロ活動を開始。
    「旅先で出会う景色や自然などを連想させる、優雅で壮大な音」をコンセプトとし、多彩な音色と緻密なビートで構成されたドラマチックな楽曲を特徴とする。
    http://soundcloud.com/paradrags

    Yui Onodera photo

    Yui Onodera
    音楽家 / サウンド・アーティスト / 建築音響デザイナー。音楽学校卒業後、建築を学び、建築音響設計に従事する。"空間/環境から捉えた音の機能と関係性をコンセプトに、音と音がつくりだす空間を含めたサウンド/サウンド・スペース・デザインを手掛ける。suisei (and/OAR)、ENTROPY (Trumn)など国内外のレーベルよりソロ・アルバムを発表、ポルトガルのThe Beautiful Schizophonicや、アメリカのCelerとのコラボレーション・アルバム、その他、Pleq/Good Night Two (PROGRESSIVE FOrM)や、Geskia!/323 Sayonara Memories (Home Normal)など国内外のコンピレーションやリミックス・アルバムにも数多く参加し、世界的な評価を得る。NTT InterCommunication Center、岩手県立美術館、川越市立美術館など様々な建築空間でのライブ・パフォーマンスを展開し、建築音響設計、ダンスの為の作曲、企業広告、ショートフィルムへの楽曲提供までその活動は多岐に亘る。
    http://www.critical-path.info

    Y:E:T photo

    Y : E : T
    Y:E:Tはプログラムによる自動生成されたサウンドと、そのコラージュを研究する国際的な音楽プロジェクト。日本を拠点とするサウンド・アーティストsanmiとウクライナを拠点とするプロジェクトV4W.ENKOにより構成されている。一定のルールに従った、リアルタイムに生成される任意のテクスチャを編集・破壊・マルチレイヤー処理などを行い、それらのシナジー効果により新たな高次元の構造体を創造することを目的としている。
    Y:E:T
    http://soundcloud.com/y-e-t
    v4w.enko
    http://v4w.enko.ffspace.info/
    http://soundcloud.com/v4w-enko
    sanmi
    http://soundcloud.com/sanmi-sc

    Hiromi Sunaga photo

    Hiromi Sunaga
    群馬県在住の電子音楽 / 映像作家。
    2007年よりアナログ録音と映像製作をはじめ、東京を中心に活動を開始。
    「音響記憶を思考し、重なりや溶けていくような美しさ」を題材にアンビエント、ドローンといった音の存在する場所/空間を活かした音響作品を制作している。
    郊外の古い教会を会場にした、手作りに赴きを置いたアンビエントイベント『星の影』を主催している。
    http://hiromisunaga.blogspot.jp/

    黒電話666 photo

    黒電話666 - BLACKPHONE666
    ノイズを轟かす極電式黒電話六百六十六型。独自のスタイルでオリジナルハーシュサウンドを追求。
    '01年に始動し自主制作音源を発表。<MURDER CHANNEL>にヘルプスタッフとして携わる一方、'07年より電音楽イベント<Discord Proving Ground>を企画・運営。
    東京を中心にライブ活動を展開し、'12年夏韓国ツアー決行。また、Drastik Adhesive Forceとのアブストラクトユニット、tesco suicideを結成。
    http://www.geocities.jp/made_in_nakano/index.html

    Go Koyashiki photo

    Go Koyashiki
    音楽家 / 映像作家。青森県出身。電子音や環境音といった非楽音によるサウンドデザインから、平均律に則した楽曲一般の制作まで、ジャンルを横断した幅広い作曲活動を行っている。
    現在までに電子音によるアルバムを2枚リリース。
    その他コンピレーションアルバムへの参加や展示会の音楽監督なども担当。
    今冬ピアノとアコースティックギターによるアルバムをリリース予定。
    同アルバムには自身初の監督/脚本/編集を手掛けたショートフィルムが特典されるなど、ジャンルにとらわれない表現活動を行なっている。
    http://gokoyashiki.jp/

    cokiyu photo

    cokiyu
    愛媛出身の女性アーティスト。音大在学時よりコンピュータを用いた現代音楽作品を創作。2007年には、flauよりデビューアルバム『Mirror Flake』を発表。アルバムの楽曲が、東京モーターショーやキヤノンのウェブサイト、映画の挿入歌として使用され、話題を呼ぶ。ボーカリストとしても参加アルバムが多数リリースされており、aus では SonarSound Tokyo、De La FANTASIA、SUMMER SONIC に出演。2009年には、オーストラリアツアーやデンマークの SPOT FESTIVAL に出演するなど、海外でのライブパフォーマンスも行い好評を博す。一昨年大ヒットを記録した中島哲也監督の映画『告白』のサウンドトラックに新録曲2曲を提供、作曲家としても幅を広げ、昨年8月には『Mirror Flake』のリマスター盤(Ametsub、Geskia、Tyme.によるリミックスを追加収録)を、9月には4年ぶりとなる新作『Your Thorn』をリリース。リスナーに留まらず、さまざまなアーティストからも高い評価を得る。また、学生のころに傾倒していたノイズセットも復活させており、更なる活動の展開が期待される。
    http://www.cokiyu.net/
    twitter
    http://twitter.com/_cokiyu

    Katsuhiro Chiba photo

    Katsuhiro Chiba
    電子音楽家。デジタル音響処理にも精通し、Max/MSPのスペシャリストとしても知られる。
    2003年、サンプルループを主体としたラップトップ・インプロヴィゼーションのためのソフトウェア「cyan/n」を制作。自らこのソフトウェアを駆使したライブ活動を開始し、徐々に電子音楽家としての活動を本格化。2011年発表のファーストアルバム「Silent Reverb」では、新たにデザインされた独自のソフトウェア群を駆使して先端的なサウンドを構築する一方で、どこか温かくポエティックな世界観を展開。その類希なバランスで注目を集める。
    http://www.audiooo.com/
    twitter
    http://twitter.com/chi6a

    Junichi Akagawa photo

    Junichi Akagawa
    1985年生まれ。現在ベルリン在住。
    様々な音楽活動を経て、2008年よりエレクトロニック・ミュージックとヴィジュアル・アート作品の制作を開始。
    これまでにPROGRESSIVE FOrMのコンピレーションアルバム“Forma 3.10″への参加や、同じくベルリン在住アーティスト”MimiCof”(a.k.a Midori Hirano)のPV制作、ライブビジュアルサポートなど東京とベルリンにて多数のイベントに参加。 また自身のオーディオ・ヴィジュアルパフォーマンスに加え、コンテンポラリーダンスとのコラボレーションや楽曲提供、イベントオーガナイズ等幅広く活動。
    主にラップトップを用いてリズムを基調とした電子音楽/映像を制作し、「音楽である事を意識したその空間にしか鳴らない音を探し、聴覚と視覚をリンクさせる音楽/映像」を表現し体感させる。
    http://www.junichiakagawa.net

    Licaxxx photo

    Licaxxx
    普段はJuke,Chill wave,Abstract Hiphopから昭和歌謡までオールジャンルにプレイするDJとして都内を中心に多くのプレイと迷走を重ねる。2011年夏から楽曲制作を開始、最近はライブなども行っている。
    食べることに関しては妥協を許さず、曲づくりのスピードは牛歩である。
    http://flavors.me/licaxxx

    Sokif photo

    Sokif
    電子音楽、商業音楽、現代音楽の狭間で独自の音楽を模索し続ける音楽家。 Nirvanaに衝撃を受け、高校時代バンド活動を開始。作曲を始める。大学に進学後J.S.Bach/C.Debussyなどクラシック音楽に興味を持ち、音楽理論(和声/対位法/管弦楽法など)を修め、その流れからG.ligeti/Morton.Feldman/Luc.Ferrariなどに傾倒して行き、現代音楽の作曲を行うようになる。しかし、より自由で刺激的な場所を求め、2007年よりSokif 名義にて電子音楽の制作を始め、 同年、ヨーロッパのレーベルSound From Nowhere(lux)よりEPをリリースする。その後、ヨーロッパ(ルクセンブルグ、スペイン)でのライブを行う。その制作活動は、Web、CM、劇判などにも及んでいる。また、甲田益也子(dip in the pool)、甲斐田祐輔(映画監督)、Numb(音楽家/Revirth主宰)等と共に開催した、 朗読舞台&映像&音楽によるイベント『a day in the life(春の航海前夜)(2011年2月27日@Vacant )』で、 音楽と演奏を担当し、その楽曲を再構成し、 「人生の断片を8つの音で表現した美しく、そして聴く程に深部を揺らす音物語」 “A life in the exist”を2011年9月にリリース。
    http://revirth.com/
    twitter
    https://twitter.com/sokif

    Pakchee photo

    Pakchee
    電子音楽家。Hz-records主催。
    90年代後半にDTMを始め、2003年遊学先のロンドンにてPakchee名義で活動開始。
    2006年よりノイズ、experimentalな表現を中心に都内近郊のエレクトロニカシーンで活動。
    2010年 2007年より参加するイベントチームCMFLGの同メンバーwk[es]と共に電子音楽レーベル”Hz-records”を設立。
    現在自身のレーベルを中心にプロデュース、マスタリングを手がけ、ライブ活動に加えイベント写真撮影、DJ等幅広く活動する。
    http://pakchee.blogspot.com/
    twitter
    http://twitter.com/pakchee_Hz

    Yu Kushima photo

    九島優 - Yu Kushima
    1991年静岡生まれ。
    2009年から山形で絵画・グラフィックデザインなど制作活動中。
    http://flavors.me/ksmyu

    Ayumi Watari;photo

    亘利渉 - Ayumi Watari
    福岡生まれ。ARK TYP所属。メディア・コンポーザー。音楽学校卒業後、テレビ局の音響効果を経て、大法マサノリとともに2008年ARK TYP共同設立。
    また、ottomono名義にて大法マサノリとアートユニットschp.共同主宰。
    http://www.arktyp.jp/
    twitter
    http://twitter.com/AyumiWatari
TOP Info&Sample Profiles Download

directed by Hz-records

  • twitter
  • Facebook
  • google+